入院中にインターネットを利用したい
入院中の空いている時間に、WiFiが使えたら便利ですよね。病室や休憩室などで、ゲームや、ウェブ閲覧したり、YouTubeや、動画配信サイトで、映画を観たりなど。少しでも有意義な入院生活を過ごすには、このWiFiの有無が、大きく関わってきそうです。
ただ、一日中、スマホやタブレットを使うと、データ通信量が多くなりがちです。通信制限を気にせず、いっぱい使いたい場合には、WiFiレンタルがあると便利です。
そこで、WiFiレンタルといっても、いろいろありますので、このページでは、失敗しないWiFiレンタルの選び方について、じっくり説明していきたいと思います。
そもそも、病院って「Wi-Fi」使えるの?
数年前までは、WiFiの電波が、医療機器に悪影響を与えてしまうかもしれず、安全性を考慮し、利用を禁止している病院が多数でした。最近では、スマートフォンや、医療機器の性能アップに伴い、利用を許可している病院が多くなりました。
なので、病院内にWiFiの設備があったり、利用制限がない病院では、WiFiを使用して問題ありません。ただし、利用する場所によってルールを定めている病院もありますので、くわしくは入院前に確認しておきましょう。
参考事例:エリアごとの携帯電話端末使用ルール設定 (抜粋)
| 場所 | 通話 | WEB・ メール等 |
エリアごとの留意事項 |
|---|---|---|---|
| 食堂/待合室/廊下/エレベーター ホールなど |
〇 | 〇 | ・ 医療機器から設定された隔離距離以上離すこと ・ 使用が制限されるエリアに隣接する場合は、制限される ・ 歩きながらの使用は控える |
| 病室等 | △ | 〇 | ・ 医療機器から設定された隔離距離以上を離すこと ・ 複数人病室では、通話等を制限するなどマナーに気を付ける |
| 携帯電話使用 コーナー等 |
〇 | 〇 |
電波環境協議会「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」(参照先)
病院にWiFiがない場合の対処法は?
大規模病院では、「医療分野の情報化」により、「医療DX」や電子カルテの導入などで、無線LAN(Wi-Fi)を導入する病院は増えていますが、中規模病院では、まだまだ普及していないといえるでしょう。
もし導入されてたとしても、患者向けには利用できなかったり、建物の構造によっては、電波が届きにくい場合もあります。
そんな時の対処法として、以下の2つがあります。
テザリングを利用する
スマホのテザリング機能を利用して、インターネットに接続できます。インターネット共有とも言われています。
WiFiルーターを使用する
たくさんWiFiしたい場合や、スマホのデータ通信容量に余裕がない場合、モバイルWiFiルーターを利用します。
スマートフォンでテザリング
テザリングとは、スマートフォンを通じて、ノートパソコンやゲーム機など、簡単にインターネットにつげられます。インターネット共有とも言われています。
ただし、一見便利そうなテザリングでも、実はいくつか注意点があります。
テザリング中は、スマートフォンに繋がっているデバイスと通信し続けるので、その分バッテリーの消費がとても激しくなります。また、通信量が多くなるので、入院が長期化すれば、通信制限になる可能性が高くなります。
モバイルWiFiルーターを使う
入院時だけ、WiFiしたい場合は、モバイルWiFiルーターのレンタルがおすすめです。レンタルなら、長期契約不要で、必要な時に、必要な分だけで利用できるので、無駄な料金が発生せず、手軽に利用できるのが特長です。
豊富な種類のWiFi機器やプランが用意されているので、利用用途や期間に合わせて、最適なプランを選ぶこともできます。
入院中に、スマートフォンで家族とオンライン面会がしたい、空いている時間にゲームや動画鑑賞を楽しみたい場合は、手軽で便利なWiFiレンタルがぴったりです。
入院時のWiFiレンタルの選び方
WiFiレンタルは、機種やプランにより、データ容量が異なります。
利用用途によって、選ぶべきWiFiルーターが変わります。
入院中にどんな事をしたいかで、自分にあったWiFiルーターをお選びください。
データ通信量の目安
どのぐらいの容量が必要になるのか、イメージしにくいかと思われますので、以下に利用できる目安をまとめました。お選びいただく際の参考にしてみてください。
| 利用内容 | 利用通信量 | 1GBでできること |
|---|---|---|
| ネット検索 | 約 0.4MB/ 1回 | 約 2,500 回 |
| メール | 約 500KB/ 1通 | 約 2,000 通 |
| LINE等 (テキストメッセージ) |
約 2KB/ 1回 | 約 50 万回 |
| YouTube | 標準画質(720p) | 約 90 分 |
| Netflix | SD(標準)画質 | 約 1 時間 |
※当社独自調査による目安です。
※動画配信サービスの画質を高画質に設定すると、データ通信量の目安を上回りますのでご注意ください。
スタッフおすすめのWiFiルーターをご紹介
NETAGEのWiFiレンタルなら、入院先の病院で受取が可能で、不要になったら、ポストに投函する方法で、簡単に返却できます。それに、なんといっても、レンタル期間に縛りがない点が安心で、1日の短期から長期までレンタルでき、解約金も一切ありません。
【おすすめのWiFiレンタルプラン】
| 端末 | |||
|---|---|---|---|
| 利用用途 | 動画、映画鑑賞 | つながりやすい | メールやSNS |
| レンタル料金 | 1日715円 | 1日715円 | 31日間 5,980円 (1日あたり192円) |
| データ容量 | 無制限 | 30GB/月 | 100GB/月 |
入院中に動画や映画鑑賞を楽しみたい方は、たくさん利用できる無制限プランをお選びください。都心から離れたところでは、電波が届きにくいことがあります。その場合は、対応エリアが広いドコモがおすすめです。メールやSNSのやり取りで十分という方は、容量ありのプランがおすすめです。
入院時のWiFiレンタルの注意事項
トラブルに陥らないよう、以下にご注意ください。
入院中のWiFiルーターのデータ通信容量に注意
ゲームや動画など見すぎて、容量不足となってしまうケースがあります。入院期間などをあらかじめ把握したうえで、適切な容量のプランを選びましょう。
入院先の電波状況に注意
モバイル回線の電波が届かない場所では、スマホと同じように、圏外になります。圏外では、どんなWiFiルーターでもネットに接続することはできません。入院先が対応しているエリアかどうか確認しましょう。
入院先の病院の利用禁止エリアは守る
病院内では生命にかかわる医療機器が多数あります。病院で定められた利用禁止エリアでは、WiFiのご利用は控えましょう。

-6-150x150.png)



